ハゼ釣り始めました。

主に大井ふ頭中央海浜公園あたりをウロウロしております。

うなぎ不使用の「謎うなぎ丼」を食べました。(土用の丑の日)

 

 

今日は、土用の丑の日ですね。

 

 

 

コンビニで 「 謎うなぎ丼 」 が売ってました。お値段は 370 円 ほど。

パッケージに書かれた 「 うなぎ不使用 」 の潔さに惹かれて、つい買っちゃいました。


お味は、ほんとに うなぎっぽかった です。ごはんに絡まったたれは炭火焼の香ばしい香りがして、

謎うなぎに少しだけ感じられる山椒の風味もなかなかでした。


う~ん。200 円 くらいで買えるならリピ確定かな。

きっと、もう一回食べたら、この感動も薄れてしまうんでしょうから。

なぁ~んて、身勝手な感想でした。

 

 

 

お話は変わって、千葉のローソンの数店舗で、夜間に駐車場で車中泊ができる試験実施をしているそうです。

トイレを使わせてもらえて、ゴミも捨てられるそう。お値段は 2,500 ~ 3,000 円。


ローソンとしては特別な初期投資は不要で、他人の目もあるから防犯対策に繋がりますね。特に夜間は、店員さんが少ないですから。


でも、いち消費者としては、トイレとゴミ捨てだけで、このお値段はちょっとお高めかな。好きな時間にシャワーでも浴びられるといいですけれど。


温泉街や観光地のすぐそばなら、宿泊費を抑えて、観光やおみやげに使うといったニーズはありそうです。



さてさて。明日は、ハゼ釣りのメッカの江戸川放水路に行ってきます。

いまは普段よりも鼻息荒くウキャキャ言いながら釣り針に糸を巻いてます。

釣れるといいなぁ~。

 

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

 

「本ページはプロモーションが含まれています」

職場の方たちと、月島佃堀でハゼ釣りをしてきました。

 

職場の皆さんと、午後休でハゼ釣りをしてきました。

こちらはお昼ごはん。お刺身定食 1,100 円。

お刺身が厚みがあって、とっても美味しかったです。


ニコニコ現金前払制。最近はタッチ決済やなんとかPayばっかりで、小銭入れがすっからかん。

2,000 円を出して、お釣りの100円玉が 9枚 返ってきました。


以前は小銭でぷっくらしたお財布なんて当たり前。

お釣りがうまく支払えて小銭がきれいに捌けたときには、心の中でガッツポーズをしていたのにね。

 

 

ここは月島の佃堀。佃煮の発祥の地として知られる場所。

江戸時代にこの地の漁師が、余った小魚や貝類を保存食として甘辛く煮たものが始まりなんだそうですよ。

 

 

こちらは2時間弱の釣果。

お水をこまめに換えてたんですが、暑かったせいか悲しいお顔になってしまった子もいます。

 

 

職場の方が、責任をもって持ち帰ってくださいました。

天ぷらにしていただくとのこと。私の心の痛みも少しは解消されますね。ありがとう ありがとう。

 

 

反省会は、お近くの岸田屋さんにて。

東京3大煮込みのおひとつ。美味しんぼの第1巻にも掲載されたお店。

 

 

暖簾 (のれん) が掲げられる16時少し前から、お店の前に並びました。

 

 

イワシの煮つけ

 

 

そして、ビールの大ジョッキ。こちらは写真を撮る前に少し飲んでしまいました。


私ともうお一方を除いた皆さんは釣り初心者。

それでも、それぞれが10匹以上は釣り上げていたようです。


皆さんの釣り道具を準備した甲斐がありました。

「とっても楽しかった。またぜひ行きましょう。」 と言っていただきましたが、

もう少し、涼しくなってからの方が良さそうですニコニコ


今日も楽しかった。
39's MHz!

 

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

 

「本ページはプロモーションが含まれています」

君のトマホークは君が思っているほど長くないぜ。

 

先日まで仕事で中国に行ってました。

名前の読めないお店。

 

 

こちらは、ピザハットです。

 

 

そうそう。お食事会でお話しした中国の男性 (A氏) と、こんな会話をしました。

 A氏
  「いまね。東京ラブストーリーを観てるんだよ。以前に日本で流行ったドラマって聞いたよ。主人公の女性がとってもステキで、すごい好きなんだよね。中国語のお名前はわかるんだけど、日本のお名前は知らなくて。このドラマ、知ってる?」

 私
  「うんうん、観てたよ。主人公の女性はこの方だよね。」

って、スマホで検索して画面を見せたら


 A氏
  「Oh No! 多くの時が流れたんだねぇ。ドラマのままのイメージだったから…、ちょっとびっくり。そして、がっかり。 」

ですって。

 私
  「お名前検索して、最初に出てきた写真を見せちゃった。ごめーん。」


って言いましたが、果たして経験を重ねることは必ずしも悪いことじゃないですね。

それに、相変わらずとってもお綺麗な方だし。

 

 

 

 

さてさて、先日のブログでは掲載しきれなかった食べ物の写真を少し載せました。

 

 

 

こちらは、また別のお店にて。

 

 

この国でも分煙が進んでますが、トイレでは普通にタバコが吸えるようです。

私はタバコの煙がとっても苦手。


さてさて、「おしっこから文明の発展につなげる発想」は私たちにはないですね。


いままで、外のトイレで一番ウィットに富んだコメントは、

 「Take a step forward. Your tomahawk is shorter than you think.

 「一歩前へ。君のトマホークは君が思っているほど長くないぜ。

でした。

(*) トマホーク…アメリカが開発した巡航ミサイルアメリカ先住民が用いた斧の意味もあるそうです。

 

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

 

「本ページはプロモーションが含まれています」

不味いごはんには、とろろを掛けて。

 

 

メガネを買ってきました。

Zoffのセールでフレームだけネット注文して、レンズは実店舗にて購入です。

ステキなメガネがちょっとだけお安く買えました。ありがとう、ありがとう。

Zoffのウェブサイト

www.zoff.co.jp

 

さてさて、検眼の際に店員さんとこんな会話をしました。

 店員さん
  「近眼と老眼がいまちょうどバランスされてて、近いところはかなりいい感じに見えてると思いますよ。」

 私
  「ぃゃぃゃ、手元が見えづらくて釣り糸が結べないことがあるんです。でも、近くに合わせたメガネではパソコンの画面が見えにくくて。手元から少し離れたところまで見えるのが欲しいです。」

 店員さん
  「う~ん。裸眼がベストかもしれませんね。」

 私
  「・・・」

あれ、手元用のメガネは持っているので、今回のは要らなかったんじゃ?なんて話はさておき。

 

 

 

 

駐車料金 2 時間ほどを無料にしていただいたんで、メガネが出来上がるのを待つ間、

同じ建屋にあった牛タンのお店でランチをしてきました。

 

 

欲張りな私は、「味比べランチ」を選択。

牛タンは、とっても美味しかったです。

 

 

でも、ごはんは…「不味きこと鬼のごとし」でした。

粒はほとんど欠けていて、まともな米粒の形をしているのを探す方が難しいくらい。

「とろろ」を掛けて、やっと食べられました。


私はバカ舌なんで、食べ物であんまり 「ぶぅぶぅ」 と文句を言うことはないんですが、

「大盛りやおかわりが無料なんてサービスはいいから、もっと美味しいお米にしてください。」なぁ~んて思っちゃいました。


それでも、いまのご時世では、こんなお米でもお高いんでしょうね。

世知辛い世の中ですからね~。

 

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

 

「本ページはプロモーションが含まれています」

中国でザリガニを食べてきました。

 

仕事で中国に行ってきました。

さて、こちらはなんのキャラクターでしょうか。

足元の土台をみると、分かってしまいますね。

 

 

ケンタのカーネルオジサン。

ファンキーでモンキーなベイベーです。

 

 

成田空港で、プライオリティパスで入れるラウンジに別れを告げ

 

 

エコノミーの機内で、出てきたお昼はこちら

 

 

 

「おさるじゃないんだからぁ。」って感じのバナナがメインの軽食。

 

 

そのあとは、ホテルのビュッフェで、人生で初のザリガニ。

恐る恐る食べてみましたが、味は悪くなかったです。

でも、エビの方が好きかな。

尻尾は小さいし、殻は硬くて剝きづらいし。

 

 

ここは、海の傍なので、シーフードがたくさんありました。

でも、生ものは危険が危ないので手を出せず。

 

 

たまたま連れて行ってもらったお店は、小さなブリュワリー併設のお店。

IPA (India Pale Ale) を堪能し、

 

 

 

へんな名前の看板をパチリ。

 

 

ほろ酔い気分で、部屋に戻ろうとしたら

ロボットなスパイを発見です。


いろいろありましたが、無事に帰国。

やっぱり自分の空間が好き。もう行かないよ~。

 

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

 

「本ページはプロモーションが含まれています」

ハゼ釣りで有名な東京月島「佃堀」を散策してきました。

 

行ってきました。ハゼ釣りで有名な佃堀に。

先日、職場のみなさんで飲んだときに、私の趣味が 「ハゼ釣り」 なんて話をしたら、

「今度、連れてって。」 と言われちゃいました。


で、下見に行ってきました。水路の縁にはたくさんの元気なハゼたちの姿。

これなら、釣りがお初の方たちにも楽しんでいただけそうです。

 

 

 

つい2週間ほど前にも行った「魚仁」さんに友人と行ってきました。

さすがの人気店。満席でした。


でも、外にいた店員さんが、「すぐ席をつくるから待っててね。」といって数分後。

「席ができたよ~。どうぞ。」ですって。


お店に入ると、長机の端っこで2名分くらいの狭さのお席。

お隣さん達に 「どーも、すんませんね。ありがとうございますぅ。」 なんて言いながら、

私たちオジサンのふくよかなおしりをねじ込み、3名で肩を小さくしながら座らせていただきました。

 

 

 

お刺身のおまかせ盛り@2,000円と

 

 

 

 

ぶり大根 こちらは、お値段を忘れました。

 

 

 

 

もんじゃストリートを散策し、

 

 

 

 

 

くじらストアという「ど冷えもん」の自販機にご挨拶。

 

 

 

 

 

先ほどよりも、ゆったりとしたお店で

 

 

 

 

もんじゃ焼きをいただきました。

ところどころ白抜きにしているのは、「お食事で汚れてしまったお皿」と

はち切れんばかりのお腹で、悲鳴をあげるYシャツのボタンホール」ですニコニコ


ミスチルの名曲 「くるみ」 には

「どこかでかけ違えてきて 気が付けばひとつ余ったボタン

同じようにして誰かが 持て余したボタンホールに

出逢うことで意味ができたならいい。」


なんて、素敵な歌詞があったのに。

 

 

そうそう。東京3大煮込みとして有名な「岸田屋」さんは、しばらくお休みだそうです。


今日も楽しかった。

次回の出張から帰ってきたら、職場のみなさんと 「ハゼ釣り」 & 「もんじゃで反省会」 してきます。

 

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

 

「本ページはプロモーションが含まれています」

部下の返信が遅いことを気に病むのは、自分がオジサンである証拠

 

みなさん こんばんは

私の職場は、新型コロナが落ち着いた現在でも在宅勤務を許容しています。

通勤時間がないのは私にとっては有難いことですが、周りの方々の会話も大切なので週に1、2回は出社しています。


在宅のとき、電話を掛けたりメールでやり取りしたりするほどでもない、ちょっとした内容はグーグルチャットを使ってます。

部下のひとりに返事がものすごく遅い子がいて、やさしく指摘してみました。仮にA君としますね。


 私  「いっつも返事遅いけど、ダイジョブかい?」
 
 A君 「ダイジョブですよ。チャットが届いてるのは知ってるんですが、すぐには返事しないようにしています。」

 私  「あのさぁ~。仕事でスピードは誠実さの表れだし、品質のひとつだと思うよ。巧遅拙速って言葉を知ってるかい?」

 A君 「知ってます。そうかもしれませんねぇ~。」


A君は納得していない様子でなま返事。

 

 

 

私がもし、かつて有名だったあのプロレスラーだったら、哀しみの地獄突きをお見舞いするところです。

まぁ、私もいちおー社会人なので、そんなことはしませんけれど。

 

 

 

そんなとき、たまたま見ていた記事に、こんなのがありました。

若者は意図的に返信を遅らせる。それは、対応が早すぎる。もしくは、熱心すぎる。と思われるのを嫌うから。」ですって。


また、「会話を終わらせるためだけに送るスタンプもある。」とのこと。

まぁまぁ、2つ目のはわかる気がします。

 

 

 

ひろゆき氏も「相手の返信が遅いからってイライラするなんて、オジサンの証拠だぜ。」って言ってました。

こちらは、「ダイアモンドオンライン」の記事より

diamond.jp

 

世代のギャップを許容し、広いココロで生きていたいものですね。

そうは言っても、仕事で返事が遅いのは許せないオジサンでした。

 

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

 

「本ページはプロモーションが含まれています」